今回は、これから新築一戸建ての購入を検討している方に向けて、「夏は涼しく冬は暖かい家」を実現するためのポイントをご紹介していきたいと思います。
日本は、四季というものがあり、真夏と真冬では全く気候が異なります。そのため、家を建てる際に非常に重要なポイントとなるのが「日本特有の四季をいかに快適に過ごせる家にするか?」ということなのです。もちろん、同じ日本でも北海道と九州地方では、気候条件が全く違いますので、地域ごとの特性に合わせて家の機能を考えなければいけません。
それでは、『むとうの家』がある関西地方の住宅はどのような事を考えておけば良いのでしょうか?「地域によって住宅の構造は変わる?日本の地域別、住宅の違いをご紹介します!」という記事でもご紹介していますが、関西地方は日本な真ん中あたりに位置しますので、夏と冬の寒暖差が大きな地域になります。そして、どちらかというと、「夏の暑さに対応するためには?」ということを考えた家づくりが進められることが多いです。しかし、せっかく新しく建てる家ですので、夏の暑さだけを検討するのではなく、寒い冬も快適に過ごせる空間を作りたい…と誰もが考えるのではないでしょうか?
特に近年では、エアコンなどに頼らずに生活できる『エコな住宅』ということが重視されていますので、夏の暑さ・冬の寒さを防ぎ「夏は涼しく、冬は暖かい家」を求める方が非常に多くなっています。そこでこの記事では、「夏は涼しく、冬は暖かい家」を実現するためにおさえておきたい要素をご紹介します。
「夏は涼しく、冬は暖かい家」の要素とは?
それでは、誰もが憧れる「夏は涼しく、冬は暖かい家」を実現するための要素をご紹介していきましょう。家というものは、外観のデザイン性はどんどん進化しているとわかりますが、機能面に関しては昔とそこまで変わっていない…と考えている方も多いです。しかし、家の機能面に関しても、見えない位置で飛躍的な進化を遂げているのです。
ここでは、日本の四季の中でも快適な住空間を保つためにおさえておきたい3大要素をご紹介していきます。
①家の断熱性能
まずは『断熱性』です。この記事を読んでいる方の中には、冬場に暖房をつけているのに、なかなか暖かくならない…何が原因なのだろう?と疑問に思ってしまった事がある人も多いのではないでしょうか?
もちろん、エアコンが故障している…など機械的な問題の場合もありますが、そういう場合を除けば、部屋が暖かくならないのは住宅の断熱性が弱点となっているのです。特に、冬場の寒さには『窓』が影響をあたえると言われており、「エアコンをつけているのに暖かくならない…」という現象の40~50%は窓に原因があると言われています。
近年では、こういった窓の問題を解消するため、断熱性が高い複層ガラスや樹脂サッシなどが人気になっています。また、外壁や屋根に断熱材を充填する、外壁や屋根の塗装に断熱塗料を採用するなどと言った方法で、家の断熱性を向上させる対策がとられるようになっています。家の断熱性が高くなれば、外気の影響を受けにくくなりますし、室内の暖かい空気も外に逃げにくくなるので「冬は暖かい」を実現する事ができるのです。家の断熱性を向上させる手法はさまざまなものがありますので、家の設計時によく確認しておきましょう。
②家の機密性
近年では機密性の高い家が人気です。これは、家の継ぎ目を極力減らすことで、暖気や冷気を減らすという考え方です。室内にいるのに、なぜか冷たい風を感じる…、暖めたはずの室内が徐々に冷えてきた…などと言った事を防止するための手段となります。
日常生活上ではほとんど気にしない部分ですが、床や壁、コンセントの取り付け部分などは、そこから隙間風が入る原因になり、室温のロスにつながってしまうことがあるのです。こういった事を防ぐためには、壁の室内側に水蒸気を通さないシートを貼るなど、気密性を向上させ、隙間風を入れないようにする対策が有効です。
③建築予定地の風の動きを知る
当たり前のことですが、家は1年中閉め切って生活するようなことはありません。快適な気候となる春や秋には、やはり自然の風を取り込みたいと考える方も多いですし、ある程度風通しの良い住まいを求めるという方も多いのです。
こういった考えを持っているのであれば、家の建築予定地について、地形や周辺の建物まで考慮して風の流れを考えられる建築会社や工務店に相談するのがオススメです。同じ日本でも、立地や季節によって吹いてくる風の向きはさまざまですので、その条件に最適な風の取入れができるように考えなければいけないのです。上述した、高断熱・高気密と合わせて、こういった事を考えておけば、夏場の暑さも自然風で快適さを求めることができるはずです。
注意すべきこともある!
近年では、「夏は涼しく、冬は暖かい家」を求めるあまり、必要以上に断熱性や気密性を追い求める方が多いです。そもそも、この高気密・高断熱の家というものは、1970年代後半に北海道の住宅の寒さを何とかするため、北欧の住宅を研究し始めたことが起源とされています。
つまり、高気密・高断熱の家というものは、北海道などの極端に寒い土地で効果的な家と考えなければならないのです。したがって、関西地方など、冬場でも大雪が降る…、極端に気温が下がる…などと言った事がないエリアでは、オーバースペックになってしまい「無駄にコストをかけた家」になってしまう可能性があるのです。
これから家を建てる方で、「夏は涼しく、冬は暖かい家」を実現したいと考えている方は、自分の家に本当に必要な気密性や断熱性がどの程度なのかを、専門家にしっかりと確認しておかなければいけませんよ。
「夏は涼しく、冬は暖かい家」のデメリットは?
それでは最後に、「夏は涼しく、冬は暖かい家」のデメリットについても簡単に触れておきましょう。「夏は涼しく、冬は暖かい家」というものは、高気密・高断熱の家ということで、言い換えれば「密封された環境の家」ということになります。
その為、室内の空気を常に新鮮なものにするため、24時間換気などに注意しなければ、「暖かいけど空気がよどんでいる…」なんてことになりかねないのです。特に、小さなお子様がいるご家庭などでは、空気がよどんでしまうことで、シックハウス症候群などの問題が生じてしまう危険があります。ちなみに、常に換気をしておくためには、電気代がかかってしまったり、音がうるさい…と感じてしまうなどの問題も生じてしまうことがあるようです。
他には、気密性が高くなりすぎると、ストーブや石油ファンヒーターなどの使用が難しくなってしまう…という問題もあります。これは、燃焼させることで、排気ガスや湿度が部屋に充満してしまうからです。こういった理由もあり、高気密・高断熱を意識した北海道の家などでは、排気ガスを外に排出するため、排気装置を別途取り付けるなどの対策が行われます。要は、さらに余計なコストがかかってしまう危険があるということです。
なお、最近では、高気密・高断熱を売りにしたハウスメーカーが増加していますが、日本国内でこういった家が一般化してきたのはまだ最近のことですので、高気密・高断熱の家のデメリットまで明確に説明してくれることが少ないと言われています。将来的にどんなデメリットが生じるのかが、まだ分かっていない部分があるということも大きなデメリットかもしれませんね。
まとめ
今回は、近年注目されている「夏は涼しく冬は暖かい家」を実現するためにおさえておきたい要素についてご紹介しました。この記事でご紹介したように、「夏は涼しく冬は暖かい家」を実現するためには、高気密・高断熱の家を心がけることが重要なのです。最近では、大手ハウスメーカーなどが『高気密・高断熱』を前面にアピールしていることもあり、とてもすごい機能性を持った家だと考えている人も多いと思います。
しかし、この高気密・高断熱の家というものは、もともと北海道などの極寒地域などで、冬場の寒さを何とかするために研究が始まったものです。したがって、北海道の気候とは全く異なる関西地方などでは、オーバースペックになってしまい、余計なコストばかりがかかった家になってしまう可能性もあるということは覚えておきましょう。
「夏は涼しく冬は暖かい家」を目指すときには、建築会社さんなどと事前にしっかりと打ち合わせを行い、必要な機能性をよく検討しましょう。